理学療法士とは?資格や仕事内容について紹介します
理学療法士とは
理学療法士とは病気やケガ、加齢などで体力・筋力が低下した方に対して、基本的な動作を行う能力を回復するために治療介入するリハビリテーションの専門職です。国家資格であり、専門的な知識を持って病院や高齢者施設で活動しています。
理学療法士を簡単に言い表せば、動作の専門家と言えるでしょう。そのため、理学療法士は日常生活を行う上で基本となる動作を改善するように治療介入していきます。ここでの基本的動作とは立つ・歩く・腕を上げるなど、日常生活において大まかな動きを指します。これらの動作が行えなくなる原因は関節や筋肉・神経など多岐に渡り、どうすれば良いか決まった治療はないと言えます。そのため、理学療法士が患者さん一人ひとりに適切な評価を行い、治療プログラムを立案するのです。
また、日常生活動作ができるようになるためでなく日常生活の質(QOL)を高めることも理学療法士の仕事です。腕が動かせなくてゴルフができなかった、足助がないから趣味の登山ができなかった。このような問題を抱えている患者さんの障害を取り除き、生活の質を高めていくことも理学療法士の重要な役割なのです。
作業療法士との違いは?
似たようなリハビリの専門職で作業療法士という資格をご存知でしょうか。同じリハビリ職の国家資格であり、同じようなことをするのだと考える人もいるでしょう。しかし、その実情は大きく違います。
先ほど説明した通り、理学療法士の仕事は日常生活における基本的な動作を行う能力を回復するために治療介入していきます。対して、作業療法士は指でつまむ、顔を洗う、字を書くといった基本的動作に加えた応用的動作能力を、作業を通じて回復を図るという点が大きな違いです。つまり、理学療法士がリハビリすることで大まかな動きを再獲得し、作業療法士が応用能力を再獲得するという流れが一般的と言えます。どちらの職業も、患者さんがその人らしい生活をおこなっていく上でとても重要なことなのです。
さらに、理学療法士と作業療法士とで大きな違いが、「心のリハビリテーション」と言えます。理学療法士が動作に対するスペシャリストであるのに対して、作業療法士は生活援助に対するスペシャリストです。その生活援助には心のケアも含まれています。もちろんある程度は理学療法士にも心のケアはできますが、作業療法士ほど深いケアはできません。理学療法士との大きな違いはこの心のケアができるかどうかという点にあります。
理学療法士の特色を解説
理学療法士とは動作の専門家であると紹介しましたが、これだけではあまり理解できないと思います。そこで、理学療法士の特色について詳しく解説しましょう。
理学療法士が治療対象とする患者さんは大まかに分けると以下のような疾患を持つ患者さんです。
- ・ 脳卒中やパーキンソン病などの脳神経疾患
- ・ 骨折後や老化による筋骨格系の障害、整形疾患
- ・ 慢性閉塞性肺疾患。肺炎などの呼吸器疾患
- ・ 心不全や心筋梗塞、末梢動脈疾患述語などの心大血管疾患
- ・ 糖尿病やがん治療などの内部障害や活動量が低下した高齢者
これらの患者さんを治療ターゲットとしています。
例えば、脳神経疾患の患者さんを例に見てみましょう。これらの患者さんでは片麻痺や、パーキンソン病のすくみ足という症状で足が前に出せず、歩けないというパターンが見られます。そういった患者さんがもう一度歩けるようになるために、どうすれば良いのか、どうすれば歩けるようになるのかを考えて治療介入していくのが理学療法士です。
片麻痺で動かせないのであれば、少しでも動きを出せるように動作練習し、可動域がないのであれば可動域を引き出します。また、すくみ足であれば目標があれば歩けるという人が多いので、杖や歩行器に目印をつけながら歩行練習をすると自立した歩行ができる可能性が高くなるでしょう。
このように、問題に対して最善の解決策を探りながら治療介入していきます。単純に動く範囲が狭いから動かしやすくするという考え方でなく、なぜ動かないのか、どうしたら動かしやすくなるのか、ここの患者さんに合わせて適切なプランを立案・検討を繰り返します。もし理学療法を受けていて、どのような目的で治療受けているかわからないということがあれば是非質問してくださいね。
理学療法士の治療内容とは
理学療法士が行う治療の方法はいくらかあります。専門的な知識を持って患者さんに適切な治療を提供していきますが、内容はさまざまです。その内容について、説明していきます。
運動療法
運動療法は患者さん自身の力を持って体を動かすことで、筋力や持久力、関節可動域、柔軟性、平衡感覚などを高めていくための治療方法です。単純に歩行練習するだけでなく、重りや機械を使って筋肉に負荷をかけて筋力強化したりなど、方法はさまざまです。
代表的な運動療法としては関節可動域運動、筋力増強運動、筋持久力運動、神経の協調性運動、バランス運動、持久力強化運動などがあります。また、理学療法士とペアになって運動するだけでなく、集団で行えることも運動療法の良いところと言えるでしょう。
また、このような単純に動きを引き出す運動だけでなく、座る・立つ・歩く・食事をとる・衣服を着替えるといった日常生活につながる活動練習も運動療法と言えます。
物理療法
物理療法とは電気や温熱・牽引といった機械を使って、それぞれの機械の物理的なエネルギを利用することで痛みの軽減・血液循環・筋肉や骨の再生を促す治療方法です。
例を挙げると、
- ・ 電気を筋肉に循環させ、筋肉の緊張や痛みを取り除く干渉波
- ・ 特殊なジェルを温めて患部に当てることで、血液の循環を良くし回復を図るホットパック
- ・ 背骨を引っ張り、関節を引き離すことで関節やヘルニアの痛みの軽減を図る牽引機
- ・ 骨や筋肉に当てることで組織の再生を促す超音波
などがあります。
余談ですが、民間療法として酸素カプセル・水素カプセルなどがあります。これらも広義の解釈では物理療法にあたりますが、エビデンスが確立されていません。そのため、効果として懐疑的な部分が大きい治療と言えます。従って、保険適応外の治療となっていますが、今後エビデンスが確立されれば保険適応となるかもしれないですね。
徒手療法
理学療法士の手技で患者さんの骨や筋肉などの組織を動かし、治療する方法です。骨盤にある仙腸関節へのA K A療法や肩甲骨はがし、最近T Vなどで話題となっている筋膜リリースといった手技が徒手療法に分類されます。
ですが、この徒手療法に関しても手技としてエビデンスが確立されているとは言い難い状況です。特に筋膜リリースは道具などを用いて簡単にできる!とSNSなどで拡散されていますが、単純なマッサージとの差別化ができているのか疑問点も多くあります。
もちろんしっかりとした理論に基づいて、効果のある手技をしてくれるセラピストも大勢います。しかし、効果を持続させる場合、運動療法と組み合わせないといけない場合がほとんどです。担当の理学療法士にきちんとアドバイスをもらい、運動もしっかり行うようにしてくださいね。
理学療法士が働く場所はどんなところ?
理学療法士の多くは病院に勤務していますが、病院以外のところで活躍する理学療法士も大勢います。ここではどのようなところで理学療法士が活躍しているのか、簡単に説明します。
病院・クリニック
理学療法士が働く施設で最も多いのが病院やクリニックでしょう。病院では急性期・回復期の患者さんに対する理学療法、クリニックでは主に維持期の患者さんの理学療法を担当することが多くなります。もちろん例外もありますので、その限りではありません。特に大きな病院であれば循環器・脳神経・整形外科・内部障害などそれぞれの専門に分かれた理学療法士が在籍していることもあるでしょう。
高齢者福祉施設
病院の次に多いのが高齢者福祉施設です。ここでの高齢者福祉施設とは介護老人保健施設やサービス付き高齢者住宅などを指します。施設の中で高齢者の方のリハビリを担当し、可能な限り社会復帰できるよう、また現場の能力を維持できるように理学療法士が治療を提供しています。また、デイケアやデーサービス、訪問リハビリなど、その施設に付属している部門でリハビリを提供しているパターンもあります。
訪問看護ステーション
訪問看護ステーションに所属している理学療法士も多くいます。どうして訪問看護ステーション?と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は訪問看護ステーションでは訪問リハビリを提供している施設が多くあるのです。そのため、訪問リハビリに興味を持っている理学療法士の就職先として訪問看護ステーションは人気があります。
理学療法士はスポーツトレーナーになれるの?
理学療法士といえば病院などで働いていることが多いですが、スポーツトレーナーにもなれるのでしょうか。結論から言えば可能です。そもそもスポーツトレーナーになるための資格はなく、誰でも名乗れるため理学療法士ももちろんトレーナーを名乗れます。
ただし、誰でもなれるとはいえ民間の資格は存在します。特にNSCA JAPANやNESTA JAPANなどの団体が発行する資格は非常に人気が高く、パーソナルトレーナーやスポーツ団体で働くトレーナーの多くは所持している資格です。
とはいえ理学療法士も立派な国家資格であるため、上記の資格を持つ方々と知識においては遜色ないと言えます。ただし、トレーナーにもいくつか種類があり、筋力強化に特化したトレーナーやケガの治療・ケアに特化したトレーナーなどさまざまです。特に理学療法士が力を発揮できるのがケガの治療・ケアに特化したトレーナーでしょう。最近ではイギリスのサッカー代表もトレーナーとして理学療法士を帯同させているなど、スポーツ現場でも理学療法士は活躍の場を広げています。
理学療法士は開業できるの?
最近理学療法士を名乗って民間の治療院を開院していることを見かけるようになりました。ですが、理学療法士法では理学療法士を名乗っての開業は許されていません。つまり、開業する場合、理学療法士として開業しているのではなく、整体師として開業しなければいけません。整体師だけど、資格として理学療法士の免許持っているよと紹介しているだけなのです。
この場合、理学療法士として開業しているわけではないので保険が適応されません。理学療法士が治療してくれるなら保険が効くと思っている方もいらっしゃるようなので、注意しましょう。
理学療法士が開業しても保険が効く場合もあります。それは訪問看護ステーションを立ち上げた場合です。訪問看護ステーションでの訪問リハビリであれば介護保険が利用できます。つまり、病院や介護施設以外で理学療法士の治療を受けて保険請求したい場合、訪問看護ステーションでの訪問リハビリ以外はできないので注意しましょう。
理学療法士は動作改善の専門家
理学療法士はさまざまな場所で、患者さんの日常生活動作改善に向けた治療を提供するリハビリの専門家です。運動療法や物理療法を通して、日常生活を可能にし、また生活の質を上げてくれる頼りになる存在です。
単純なケガだけでなく、心臓や脳疾患、内部障害までさまざまな分野で活躍しています。もしご自身のお体で不安に思うことがあれば是非理学療法士にも相談してみてください。きっと力になってくれるはずです。
(福田 翔馬)