耳鳴りや難聴はなぜ起きる? 原因や特徴、気をつけたい症状までまとめて解説

耳鳴りとは、他の人には聞こえないような音が聞こえる状態を指します。起こる原因には様々なものがあり、放っておくと恐ろしい病気が隠れていることも。
音が聞こえにくくなる難聴も、耳鳴りと同様に耳の異常により起こります。今回の記事では、耳鳴りと難聴について、なぜ起きるのか、どういった症状があるのかを解説します。耳に少しでも違和感がある方は、自分の症状が気をつけなければいけないものなのか、ということを確認するようにしてください。

耳鳴りについて

耳鳴りについて

耳鳴りは、日常生活で聞こえないような雑音が聞こえる状態を指します。聞こえる音は人によって多種多様で、音の大きさも人により異なります。

耳鳴りは単発的に起きることも、持続的に起きることもあります。単発的に起こる耳鳴りは、気圧の変化などが原因であり、健康な人にも起きるものです。なので、たまに起きる程度であれば放置していても問題ないでしょう。
しかし長く続く耳鳴りは、軽いものであっても大きなストレスになるでしょう。ストレスにより耳鳴りはひどくなるので、悪循環に陥ってしまうこともあります。

耳鳴りには重大な病気が隠れていることもあるので、少しでも違和感を感じたら病院に行くことをお勧めします。特に、持続的な耳鳴りが片耳だけ聞こえる、音が徐々に大きくなる場合には、耳鼻咽喉科など専門の科を受診するようにしましょう。

耳鳴りには2種類ある
耳鳴りは、自分にしか聞こえないような音が聞こえる「自覚的耳鳴」と、耳の周りで実際に雑音が生じることにより起きる「他覚的耳鳴」の2種類に分けられます。

多くの人の耳鳴りは自覚的耳鳴です。実際に聞こえる音ではなく、自分の頭の中だけで聞こえる音が原因で生じます。

他覚的耳鳴りは、自覚的耳鳴りと比べると稀です。実際に耳の近くでなっている音が原因のため、音が大きいと他の人にまで聞こえることもあります。

自覚的耳鳴
自覚的耳鳴は、実際には起きていない音が聞こえる状態で、聴覚神経が異常に亢進することで生じます。

難聴を伴うことが多いですが、健常人でも聞こえることがあります。持続的な耳鳴りの多くは自覚的耳鳴です。

耳鳴りの音は静かな環境では聞こえやすく、反対に周りがうるさいとあまり聞こえないことが多いです。なので、就寝時に最もうるさく聞こえて、うまく眠れずストレスの原因になることもあります。

【 症状 】
音の種類は人によって異なり、キーンといった高い音や、ザーザーとした雑音、ジーという低めの音など多種多様です。難聴に伴う耳鳴りの場合、難聴の種類によっては低音の耳鳴りしか聞こえないということもあります。
大きさも人それぞれなので、耳鳴りに強く悩まされることもあれば、日常生活に支障を感じないこともあるようです。

音が片耳だけできこえる場合、聴神経に腫瘍ができている可能性もあります。片側だけ耳鳴りがあり聴力が下がっている場合はより危険であり、専門医に診てもらった方が良いでしょう。

【 原因 】
原因として多いのが、耳の感染症や聴神経の病気です。年をとることで起こる老人性難聴も原因の一つに挙げられます。他にも、めまいなどを主症状にもつメニエール病が原因になることもあります。

病気以外の原因として、耳鳴りを発症する前に大きな騒音を聞いたり、気圧の変化が激しい場合も考えられます。

【 検査法 】
まずは、耳の内部に炎症が起きてないかを確認することが多いようです。膿などの分泌物が出ていたり、赤くなっていないかどうか、耳垢の有無を確認します。

いつから耳鳴りが聞こえるか、どう言った音なのかと言った問診も行われます。自分だけに聞こえる音を他人に伝えるのは難しいですが、治療にも関わるのでなるべく詳細に伝えるのが良いでしょう。

その他にも、聴力測定や頭部のCT、MRIなど様々な検査法があります。耳鳴りの特徴や検査結果を総合的に踏まえて、原因を特定していくのです。

【 治療法 】
原因となる病気が判明している場合、まずはその病気の治療を行います。例えば、炎症が原因であれば薬を服用したりします。

自覚的耳鳴りは精神的な面が原因になることもあるため、カウンセリングや心理療法なども治療の方法として選択されます。耳鳴りによって、睡眠に影響が出ているときは睡眠薬が、ストレスが強ければ向精神薬が処方されることもあります。

自覚的耳鳴りは原因が特定されないことも多いです。そういった場合は、ストレスを避ける生活を送ったり、様々な検査を組み合わせて耳鳴りの改善を図ります。

他覚的耳鳴
他覚的耳鳴は、耳の周りに実際に雑音が生じることで聞こえる耳鳴りです。雑音が大きいと周りの人にまで聞こえることもあります。

【 症状 】
他覚的耳鳴は、血液の音が原因になることが多いです。そういった場合の耳鳴りは心臓の拍動に連動して聞こえるのが特徴的です。血流以外の音が原因であれば、拍動とは無関係に生じます。

音の種類は自覚的耳鳴と同様に多種多様ですが、血流が原因の場合はザーと言った音が聞こえやすいです。

【 原因 】
他覚的耳鳴には以下のような原因が考えられます。

  • ・ 頸動脈や頸動脈の乱れた血流
  • ・ 血管が多い腫瘍
  • ・ 脳の血管の異常

最も多いのが、耳の近くを流れる血管の血流亢進や乱れによる雑音です。高血圧の方だと音が大きくなることもあります。

耳の中に腫瘍ができた際、腫瘍内部を走る血管の数が多いと血流に音が聞こえることもあります。この場合は、腫瘍のある方の耳だけで雑音が聞こえます。
脳の血管に異常がある場合、異常部位が耳に近ければ血流の音が聞こえやすいです。

また、血流以外にも、筋肉の痙攣により音が生じることもあります。カチカチとした音が聞こえることが多く、心臓の音と連動していないのが特徴です。

【 検査法 】
基本的な検査は自覚的耳鳴と同様に行われます。ただし。拍動に合わせた雑音が聞こえるなど、他覚的耳鳴りが強く疑われる場合は、血管に造影剤を入れて行う血管造影剤検査を行うこともあります。

【 治療法 】
他覚的耳鳴を改善するには、原因疾患の治療が必要です。
血流の亢進や乱れが原因であれば、高血圧を改善する食事療法や薬物療法を行います。腫瘍があれば腫瘍を小さくしたり取り除きますし、脳の血管以上の場合も異常を改善する治療を行います。

難聴について

難聴について

難聴は、音が聞こえにくくなる、または全く聞こえなくなる状態を指します。

音は、耳の入り口から鼓膜までの外耳、鼓膜と音を伝える耳小骨、鼓室などの中耳、耳の奥にある三半規管や蝸牛などの内耳、そして脳につながる聴神経の順で伝わっていきます。この順路のうちいずれかで障害が起きると音が聞こえなくなり、難聴が生じます。

難聴の症状はゆっくり進むものが多いです。なので自分ではわかりにくく、気づいた時には症状がかなり進行していたということもあります。難聴の症状として耳鳴りが生じることがあり、耳鳴りで病院を受診したことがきっかけで難聴に気づくことも多いようです。

難聴にも2種類ある

難聴にも2種類ある

難聴には2種類あります。鼓膜までの道のりである外耳や鼓膜など、音が伝わる部分の異常により起きる難聴を伝音難聴、鼓膜の奥である内耳や脳につながる聴神経の異常により起きる難聴を感音難聴と呼びます。

加えて、伝音難聴と感音難聴が合併して起きるのが混合性難聴です。混合性難聴は両方の難聴の特徴を持ち、原因も複数あることが多いです。なので、検査や治療は症状に応じて選択されます。

伝音難聴
伝音難聴は、音の通り道である外耳や鼓膜などの中耳に障害が起きることで音が聞こえにくくなる難聴です。

【 症状 】
難聴は症状が徐々に進むため、初期の場合は気づかないことが多いです。主な症状は音が聞こえにくくなることですが、それ以外にも耳鳴りやめまい、頭痛などが起きることもあります。

片耳だけに難聴が生じたり、音が聞こえにくい以外に話しづらい、顔が痺れる、めまいがするといった症状がある場合は要注意です。神経に異常が起きている可能性があるので、すぐに専門の医療機関を受診するようにしましょう。

【 原因 】
伝音難聴の原因は、外耳や中耳にあります。原因になる病気には、外耳炎や中耳炎、鼓膜や骨の異常、耳垢による外耳の詰まりが挙げられます。 耳の感染症は子供に多く、耳垢のつまりは高齢者に多いです。

【 検査法 】
まずは、難聴の程度を調べるために聴力検査を行います。加えて、自覚症状がどのくらいあるか、聞こえにくいのは両耳か片耳かといったことも聞かれます。耳鳴りなど難聴以外の症状があるかどうかも重要です。

伝音難聴は外耳が原因で起きることが多いので、目視で外耳を確認することもあります。炎症が起きていないか、耳垢で詰まっていないかなどを確認できるでしょう。

原因が特定できなければ、耳のCTやMRIなど画像検査を行います。目眩や頭痛など神経症状がある場合は神経学的な検査も行われます。

【 治療法 】
基本的に、原因となる病気があればその病気の治療を行います。例えば、耳垢が詰まっていることによる難聴は、耳垢を取り除くことで改善します。

また、伝音難聴の中には、薬の服用や手術で治療できるものがあります。
外耳炎や中耳炎など細菌が原因で起きている場合は、薬の服用で炎症を鎮めて治療します。中耳炎が慢性化して鼓膜に穴が開くこともあり、その時は手術で鼓膜を再建するという治療法も選べます。

治療が難しければ、補聴器などを使用して音を聞こえるようにするということも可能です。

感音難聴
感音難聴は、内耳から脳にかけての障害が原因で生じます。

耳の内耳が障害されている場合は聴力が回復することもあり命に危険はありません。しかし、音の刺激が脳に送られる経路が障害されている場合は、回復する可能性が低く、命に関わる脳腫瘍が原因になっていることがあるので注意が必要です。

【 症状 】
伝音難聴と同じく、耳が聞こえにくくなるのが主な症状です。その他にも耳鳴りやめまいを伴うこともあります。

加齢による難聴は、一般的に高い音から聞こえにくくなります。60代を超えると自覚症状が出てくることが多く、70代を超えるとほとんどの方に症状が現れます。

また、低音だけが聴こえなくなる難聴もあります。耳が詰まっているかのように感じるのが特徴です。他の難聴と同様に耳鳴りを伴い、低音の耳鳴りが聞こえます。

【 原因 】
感音難聴の原因は、先天性難聴、突然おこる突発性難聴、激しい目眩に襲われるメニエール病、低音障害型感音難聴、加齢による老人性難聴、聴神経の腫瘍などが挙げられます。

突発性難聴は原因がはっきりと分かっておらず、発症してから急激に症状が進むので早めの受診が必要です。
メニエール病はストレスが原因で生じます。メニエール病も低音障害型感音難聴も内耳のリンパ液が増えすぎることが原因ですが、後者は目眩を伴いません。

加齢性難聴は、音を感知する細胞の数が減ることにより生じます。

ヘッドホンや大音量の音が原因で起きる騒音性難聴も感音難聴の一つです。1回のとても大きな音によって生じた場合は数日で治ることが多いですが、繰り返し騒音にさらされることで起きた場合は治療に時間がかかります。

【 検査法 】
検査法は伝音難聴とほとんど同じです。ただし脳の腫瘍などが原因として考えられる場合は脳のCTやMRIを撮ります。
他にもメニエール病が疑われるのなら平衡機能の検査を行なったりします。

【 治療法 】
老人性難聴は、加齢が原因であり治療は困難ですが、補聴器などである程度聞こえるようにすることはできます。
騒音性難聴は予防が大切であり、大きな音に長時間接触するのを避けるなどして予防しましょう。

難聴が重症の場合は、人工的に内耳を作る手術を受けることもできます。

また、感音難聴の中でも急に症状が出たものは、早期の治療により完治または改善が見込めます。少しでも耳が聞こえづらいと感じたら、積極的に病院を受診するようにしましょう。

耳鳴りや難聴の症状が出たらすぐに病院へ

耳鳴りは多くの人が悩まされるものであり、中には日常生活に影響が出ている人もいます。耳鳴りが起こる原因は様々なので、自分がどれに当てはまっているか考えると良いでしょう。
また、耳鳴りは健常人にも起こりますが、難聴や重大な疾患が隠れていることもあります。耳鳴りに悩まされたり、音が聞こえにくいと感じたらすぐに耳鼻咽喉科などを受診するようにしましょう。

(なや はるか)

参考文献
  • MSDマニュアル プロフェッショナル版 耳鳴
    [ https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ ]
  • 厚生労働省 e-ヘルスネット
    [ https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/sensory-organ/ys-02.html ]
  • 日本耳鼻咽頭科学会 難聴について
    [ http://www.jibika.or.jp/owned/hwel/hearingloss/] ]
  • 滋賀医科大学病院 耳鳴り、難聴、補聴器について
    [ http://www.shiga-med.ac.jp/~hqotola/vol45%20OS.pdf] ]