声がかれる「音声障害」とは?声の異常の原因と治療法を発声の仕組みから解説
「かぜを引いてから声がかれるようになった」
「声がかれて、うまく歌えない」
このように悩んでいませんか。声がかれる原因がわからずお困りかもしれません。
声がかれるのは音声障害です。本記事では「音声障害とは」「音声障害の治療法」「音声障害の種類」を紹介します。
音声障害の種類ごとに原因と治療法を解説するので、声がかれて困っている方はぜひ参考にしてみてください。
音声障害とは
声がかれるのは嗄声(させい)といいます。嗄声が生じるのは、音声障害です。まずは、発声の仕組みと音声に影響を与える要因を解説します。
発声の仕組み
発声は、声門(せいもん)にある声帯(せいたい)が振動します。声門の下にあるのは気管です。
呼吸するときに声門は開き、発声や食べ物を飲み込むときに声門は閉じます。声門を閉じるのは声門閉鎖といい、声門閉鎖不全は声門がうまく閉じられません。
呼気が通過すると声帯が振動して声帯は外側へ押され、ある程度開いた声帯は閉じる方向に向かいます。
声帯の振動は、呼気が途切れるまで続く仕組みです。声門は軟骨で囲まれた喉頭(こうとう)の一部で、声門でできた音は喉頭原音(こうとうげんおん)といいます。
音色が変化するのは、共鳴の影響です。喉頭原音は、喉頭・咽頭・口腔(こうくう)・鼻腔(びくう)といった空間で共鳴して音色が変わります。
音声に影響を与える要因
音声に影響を与える要因の一例は以下の通りです。
- ・ 発声の習慣・使用状況
- ・ 喫煙・飲酒
- ・ 感冒(かぜ症候群)
- ・ 加齢
- ・ 音声の疾患
- ・ 女性ホルモン
- ・ 服薬
- ・ 胃酸の逆流
- ・ アレルギー
発声の習慣とは「大声を出す」「咳ばらいを頻繁にする」「長い時間話し続ける」などの行動です。無理に高い声や低い声を出すのも、のどに負担がかかります。
音声障害の治療法
音声障害の治療法には「薬物治療」「音声治療」「手術治療」があります。
薬物治療
薬物治療は、炎症を抑える薬や細菌感染に効く薬などを使います。胃液や胃酸が逆流する胃食道逆流が関係した音声障害に使うのは、胃酸分泌を抑える薬です。
音声治療
音声治療は、言語聴覚士が行います。音声治療は「声の安静」「声の衛生指導」「音声訓練」の3種類です。
音声治療の種類 | 内容 |
---|---|
声の安静 | のどの疾患・手術後、声の多用・誤用に行う声を使う量・頻度・制限期間を決める |
声の衛生指導 | 音声の多用・誤用に行う |
音声訓練 | 症状を対処する治療と呼吸・発声・共鳴を調整する包括的な治療 |
声の多用や誤用は「声の乱用」といい、発声習慣や使用状況を改善する声の衛生指導を行います。
声の乱用の種類 | 改善例 |
---|---|
長い時間話す | 発声をひかえる |
大声で話す | 相手の近くで話す |
咳ばらい | 力まないで話す |
騒音のなかで発声 | マイクを使う |
のどの乾燥 | 水分摂取 マスクをつける |
疲労 | 睡眠や栄養摂取 |
音声訓練は「症状を対処する治療」と「呼吸・発声・共鳴を調整する包括的な治療」があります。症状の対処として行う音声訓練の一例は、以下の通りです。
- ・ あくび・ため息法
- ・ 気息(きそく)性発声
- ・ 咀嚼(そしゃく)法
- ・ 舌突出(とっしゅつ)法
- ・ プッシング法
- ・ 硬起声(こうきせい)発声
- ・ 咳ばらい
- ・ サイレンの発声
のどに力が入っているときは「あくび・ため息法」「気息性発声」「咀嚼法」「舌突出法」を行います。あくび・ため息法は、息を吸いながらあくびをしてため息のように声を出す発声で、気息性発声はささやき声のようにのどをゆるめた発声です。
咀嚼法は、口を大きく開けて食べ物を噛みながら発声する方法で、噛む動作に集中すると力を抜いた発声を促せます。舌突出法は舌を前に出して発声する方法です。舌の根元の緊張が和らぎます。
声が弱いときは、声門を閉じる「プッシング法」や「硬起声発声」が効果的です。プッシング法は腕に力を入れた発声で、筋肉が緊張します。硬起声発声は、息をたえてから強く勢いよく発声する方法です。
咳ばらいは「声が高すぎる」「声がかれる」といった変声障害に行い、サイレンの発声は高い声が出る方に使います。
音声訓練の包括的な治療は、アクセント法・発声機能拡張訓練(=Vocal Function Exercise)・共鳴法です。
手術治療
手術治療は「喉頭微細手術」「喉頭枠組み手術」「局所麻酔下の喉頭内視鏡手術」があります。
喉頭微細手術は、顕微鏡を使って口から手術する方法です。喉頭枠組み手術は声帯を直接手術せずに、軟骨の形や位置を変えます。
手術治療するのは、良性の疾患や声門がうまく閉じられない「声門閉鎖不全」のある疾患、悪性疾患が疑われる疾患です。
喉頭の筋肉が痙攣するような運動をする「痙攣(けいれん)性音声障害」や、声帯の見た目や運動に異常がない発声障害には、声帯内の注射などの手術治療が行われます。
手術治療の対象 | 疾患例 |
---|---|
良性の疾患 | 声帯ポリープ ポリープ様声帯 声帯膿胞(のうほう) 声帯結節 声帯溝症 |
声門閉鎖不全 | 声帯麻痺 声帯萎縮・欠損 |
良性の疾患は、薬物治療や音声治療といった保存的治療を試してから手術を検討します。
音声障害の種類
音声障害の種類は、器質性音声障害と機能性障害です。
音声障害の分類 | 疾患名 |
---|---|
器質性発声障害 | 声帯ポリープ 声帯結節 加齢にともなう声帯の変化 急性喉頭炎 声帯麻痺 痙攣性発声障害 パーキンソン病 喉頭がん |
機能性発声障害 | 緊張性発声障害 変声障害 心因性発声障害 |
器質性発声障害には原因や見た目の変化があります。運動の異常がないのに音声障害が起こるのは機能性発声障害です。
8種類の音声障害の原因と治療法を紹介します。
声帯ポリープ
声帯ポリープは、声帯に血液がうまく流れなかったり出血したりしてコブができる疾患です。声帯ポリープの多くは片側の声帯にできます。歌手や教師などの職業、応援や大声の歌唱などが原因です。
音声治療や手術治療を行い、あくび・ため息法や気息性発声などの音声訓練で効果が出ないときは、喉頭微細手術を実施します。
声帯結節
声帯結節は、声帯の中央にできる小さなでっぱりです。多くの声帯結節は、左右の声帯にできます。保育士・教師・歌手・スポーツインストラクターなどの声を使う職業で起こる音声障害です。
治療は、音声治療・薬物治療・手術治療です。発声量を減らしてのどに負担のかかる発声を改善する声の衛生指導、あくび・ため息法や気息性発声などの「音声訓練」を行います。
声帯結節の再発を防ぐには、喉頭微細手術後の音声治療が効果的です。
加齢にともなう声帯の変化
加齢にともない声帯の萎縮や動きづらさなどの変化が起こります。また、声帯を使う量が減るのも萎縮する原因です。声帯が萎縮すると声門が閉じられません。声が長く続かず、弱々しく不安定な発声に変わります。
声の高さの変化は男女で違い、男性は高く、女性は低くなる変化です。治療には、音声治療を行います。声門を閉じるために、声帯内の注射を行う手術治療を実施することも。
音声訓練は、プッシング法や発声持続・音階の上昇・下降を行う発声機能拡張訓練が行われます。
急性喉頭炎
かぜを引いて起こるのは、急性喉頭炎です。ウイルス感染や細菌感染、発声・歌唱、強い咳、連続したくしゃみなどで起こります。煙やガスの影響、喉頭がんの放射線治療後も音声障害の原因です。
声帯が赤くなり、充血してはれます。症状は片側の声帯だけだったり、声門下から気管まではれたりとさまざまです。お子さんは気道が狭くなって呼吸困難を引き起こす場合もあります。
治療はウイルス感染なのか、細菌との混合なのか、細菌感染なのかどうかの見極めが必要です。細菌感染があるときは、抗菌薬を処方します。
声帯麻痺
神経に傷がつき圧迫されて声帯がうまく動かないのは、声帯麻痺です。原因には、脳血管障害や脳腫瘍、上咽頭がんなどの疾患、手術や気管内挿管(そうかん)、ウイルス感染などがあります。
音声障害以外に現れる症状は、食べ物をうまく飲み込めない嚥下(えんげ)障害と呼吸障害です。
発症直後は、自然回復を期待して経過観察をします。麻痺の程度で治療法は変わりますが、治療は音声治療・薬物治療・手術治療です。
症状に対処する音声訓練は、声門を閉じるプッシング法などを行います。ただ、発声が続かない方には息もれによる体力の消耗が激しいので、プッシング法は向いていません。
薬物治療は神経を活性化させ、手術治療は声帯の容積や緊張を高める声帯内の注射などを行います。
痙攣性発声障害
痙攣性発声障害は、喉頭の筋肉が痙攣するような異常運動をする音声障害です。声のつまりや途切れ、震えが現れます。20代〜30代の女性に多い疾患です。
内転型と外転型があり、90%以上は内転型、約5%が外転型で、まれに混合型も現れます。
治療は、音声治療・薬物治療・手術治療です。内転型の薬物治療は、ボツリヌストキシンを投与します。
音声治療で行う音声訓練の目的は、喉頭の緊張の低下です。あくび・ため息法や高い音程の発声、話す速度の低下などの音声訓練を行います。手術治療は、喉頭枠組み手術です。
変声障害
声変わりが長引いたり、変声期を過ぎても声が高くてかれたりするのは変声障害です。
12歳ごろに起こる変声期は喉頭の充血やはれによって声がかれて、3か月〜12か月程度で成人の声に変わります。変声障害は、筋肉の運動や心理的な問題が原因です。
治療は音声治療を行い、咳ばらいなどの音声訓練を実施します。
心因性発声障害
喉頭に異常がなく心因的な問題を抱えていて声が出ないのは、心因性発声障害です。声を出そうとすると声帯が閉じ切らなかったり、呼気がなかったりします。
数週間〜数か月で症状は消えますが、再発する可能性もある発声障害です。本人が心因的な問題を認識していない場合もあります。
治療は、音声治療と心理療法です。音声訓練では発声を意識せずに声帯を使うハミングや咳ばらいなどを行い、精神神経科では抗不安薬などを処方します。
声の乱用に気をつけて音声障害を予防しよう
音声障害とは、音声障害の治療法、音声障害の種類を紹介しました。
音声障害は、器質性音声障害と機能性音声障害に分類されます。音声障害の治療は、薬物治療・音声治療・手術治療の3種類です。
のどの異常を感じたら音声に影響を与える要因を見直してみてください。症状が長引くようなら、耳鼻咽喉科への受診をおすすめします。
(重吉 紗有)
- 岩城忍. 涌井絵美. 高橋美貴. 入谷啓介. 四宮弘隆. 丹生健一. 高齢者に対するVocal Function Exercises の効果の長期維持における問題点. 音声言語医学. 2021, 62, p.116-122. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/62/2/62_116/_pdf/-char/ja ] - 宇野芳史. 急性咽頭炎, 急性扁桃炎の抗菌薬治療を考えるー薬剤耐性(AMR)菌時代の適切な抗菌薬治療ー. 日耳鼻感染症エアロゾル会誌. 2020, 8(3), p.184-192. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsiao/8/3/8_184/_pdf ] - 梅野博仁. 「第118回日本耳鼻咽喉科学会総会モーニングセミナー」喉頭微細手術の準備と手技. 日耳鼻. 2017, 120, p.1311-1317. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/120/11/120_1311/_pdf ] - 梅野博仁. 「第122回日本耳鼻咽喉科学会総会パネルディスカッション」音声障害治療ガイドライン2018年版のエッセンスと活用. 日耳鼻. 2022, 125, p.232-237. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkotokeibu/125/3/125_232/_pdf/-char/ja ] - 小川真. 音声障害の評価と治療. 日耳鼻. 2020, 123, p.587-591. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/123/7/123_587/_pdf ] - 金子真美. 杉山庸一郎. 平野滋. (第63回日本音声言語医学会パネルディスカッション:声帯ポリープ・結節ー難治症例の治療戦略ー)声帯結節・声帯ポリープの難治症例に対する音声治療戦略. 音声言語医学. 2019, 60, p.184-189. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/60/3/60_184/_pdf/-char/ja ] - 川村直子. 城本修. 望月隆一. 岩城忍. 梅田陽子. Vocal Function Exercise(VFE)の訓練効果に利教を及ぼす要因. 音声言語医学. 2014, 55, p.137-145. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/55/2/55_137/_pdf/-char/ja ] - 小林範子. 教育パネル:臨床現場における音声治療の実際 音声治療の基本的考え方とその実際. 喉頭. 2008, 20, p.93-98.(参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/larynx1989/20/2/20_93/_pdf ] - 齋藤康一郎. 音声治療の実際と適応. 日耳鼻. 2016, 119, p.68-69. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/119/1/119_68/_pdf ] - 讃岐徹治. 「第119回日本耳鼻咽喉科学会総会教育セミナー」機能性発声障害の診断と医療. 日耳鼻. 2018, 121, p.1474-1478. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/121/12/121_1474/_pdf/-char/ja ] - 讃岐徹治. 喉頭枠組み手術. 頭頚部外科. 2020, 30(1), p.11-15. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshns/30/1/30_11/_pdf/-char/ja ] - 塩谷彰浩. 音声外科とリハビリテーション. 日耳鼻. 2011, 114, p.742-745. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/114/8/114_8_742/_pdf/-char/ja ] - 城本修. 音声障害と音声治療. 日本音響学会誌. 2005, 61巻4号, p.231-236. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/61/4/61_KJ00003470178/_pdf/-char/ja ] - 角田晃一. 高齢者の嗄声への対応. 日耳鼻. 2016, 119, p.1442-1443. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/119/11/119_1442/_pdf ] - 渡嘉敷亮二. 「言語聴覚士との協働②」音声障害領域での現状と問題点. 日耳鼻. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkotokeibu/125/2/125_185/_pdf ] - 生井友紀子. (第63回日本音声言語医学会パネルディスカッション:声帯ポリープ・結節ー難治症例の治療戦略ー)声帯結節の音声治療ー当科における難治例の治療戦略ー. 音声言語医学. 2019, 60, p.295-304. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/60/4/60_295/_pdf/-char/en ] - 西澤典子. 柳田早織. 臨床セミナー2 痙攣性発声障害ー臨床的特徴と診断のポイントー. 喉頭. 2018, 30, p.80-85. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/larynx/30/2/30_80/_pdf ] - 二村吉継. 森祐子. 南部由加里. 北井彩. 久保田陽子. 大原充津子. 上西裕之. 東川雅彦. クリニックにおけるA型ボツリヌス毒素声帯内投与の検討と課題. 音声言語医学. 2021, 62, p.344-349. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/62/4/62_344/_pdf/-char/ja ] - 原浩貴. 音声外科手術の基本手技. 日耳鼻. 2019, 122, p.1349-1355. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/122/10/122_1349/_pdf ] - 平野滋. ー音声障害ー. 日耳鼻. 2015, 118, p.269-273. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/118/3/118_269/_pdf/-char/ja ] - 藤田郁代シリーズ監修. 熊倉勇美. 小林範子. 今井智子編集. 標準言語聴覚障害学 発声発語障害学, 2010, 326p.
- 牧山清. 機能性発声障害の診断と治療. 日耳鼻. 2016, 119, p.142-143. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/119/2/119_142/_pdf ] - 間藤翔悟. 宮本真. 渡邉格. 中川秀樹. 齋藤康一郎. 声帯ポリープに対する効果的な音声治療の方法に関する検討. 音声言語医学. 2021, 62, p.314-320. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/62/4/62_314/_pdf/-char/ja ] - 森祐子. 二村吉継. 南部由加里. 平野彩. 久保田陽子. 上西裕之. 東川雅彦. 声帯結節症に対する音声治療の検討ー保存的治療の効果と限界ー. 音声言語医学. 2020, 61, p.237-244. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/61/3/61_237/_pdf/-char/ja ] - 柳田早織. (第63回日本音声言語医学会シンポジウム:機能性発声障害の診断と治療ー耳鼻咽喉科医と言語聴覚士の立場からー)過緊張性発声障害と内転型痙攣性発声障害の鑑別における言語聴覚士の役割と限界. 音声言語医学. 2019, 60, p.305-313. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/60/4/60_305/_pdf/-char/ja ] - 山内彰人. パネルディスカッション2:高齢者音声障害への対応 高齢者音声障害と加齢性音声障害への対応:生理・検査. 喉頭. 2021, 33, p.135-140. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/larynx/33/02/33_135/_pdf ] - 湯本英二. 音声外科手術ー声帯ポリープから喉頭麻痺までー. 日耳鼻. 2013, 116, p.34-37. (参照 2023-07-03).
[ https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/116/1/116_34/_pdf/-char/ja ]